2~3歳児のレッスン
卒業入学シーズンになりましたね。卒業入学を迎えられるご家庭はバタバタと慌ただしい時期でも
ありますね。うちもその一家庭になります。息子双子で、中学が別々な為、卒業式、入学式、と2回ずつ
計4回‥ヒェ〜って感じです。
余談になりましたが、2〜3歳児のレッスンについて書いてみたいと思います。
未就園児、2〜3歳のレッスンは可能なのでしょうか先に答えを言ってしまえば2歳であろうが
出来る子は出来る、小学生であろうが出来ない子には出来ない、と感じます。
出来る、出来ない、とは「理解」の問題ではなく、「レッスンが出来る状態であるか、
出来ない状態であるか」だと思います。
スーッとレッスンに乗ってくれる子、なかなか乗ってくれない子、個性溢れます。
小さいうちは30分はとても長く、じっと座ってられるのはせいぜい20分が限界と言われています。
この点では仕方がない事ですね。
たまに見られるのがふざけてしまう事、です。
どうしようもない場合は、様子を見ながら 暫く好きにさせておき、ふざけるのに一緒にのってみたり
ふざけるのが飽きて来た頃に、また真剣にレッスンしてみたり、ですが、
(こういう時は無理にレッスンしても逆効果です)
この姿をみている保護者の方が忍耐力いりますよね。レッスン初日からずっとレッスン出来ていない、
という場合を除けば、このようにレッスンにならない時も日によってはある、ということです。
この点を温かく見守って頂きたいと思うのです。子供は正直なので、そういう時は気分が乗らない、
今日はやりたくない、何かしら必ず原因があります。でも、必ず後から結果はついてきます
なんて言っておきながら、うちの息子も3歳から2人共始めました。兄は興味があるのかみるみる上達し、
コンペで全国大会に行くまでになりましたが、弟は 正反対で下を向いて反応しなかったり床に寝転がって
しまったりする日もあり、毎回親の私は血が上って大変な思いをしていました男の子は本当に難しいと
実感してます。
そんなこんなで、4月から高校生になりますが、その時の事を聞いてみると、全く覚えていないそうで、
結局はピアノに興味が持てなかったのだと思います。でも、兄の演奏を毎日聞いていましたので
リズム感、音感がついていますよ。やはり、2~3歳のうちがとっても耳が良い時期と言えますでしょうか。
また、この辺りの考えも難しいです。例えば、音符を読めるのは小さい子はかなりの時間がかかるのに
対して、小学2年生頃からは意図も簡単に読めるようになります。そうなると、幼児からやる必要は
ないのではないか?と思ってしまいますが‥。しかし、音感を付けたいとなると2~3歳児が最適ですね。
ある程度の音感がないと、自分で音符を読み間違えて演奏しているのに気付かない、譜読みが遅い、
といった事が起こってきます。このような事を考えると、出来るだけ早いうちに始めるのが
良さそうだと感じますね。
一番申し上げたい事が最後になってしまいましたが、私自身も2歳から始めていますので
2〜3歳児からのピアノレッスンは最適な時期だと私は思っています。
いつも等教室をご理解頂きありがとうございます。